京都史蹟散策203 繁昌神社・班女塚(はんにょづか)

繁昌神社(はんじょう じんしゃ) 旧称・班女神社、繁昌の宮、京の弁財天とも。 【位置】下京区高辻通室町西入ル繁昌町 【交通】【交通】地下鉄・烏丸線・四条、 下車徒歩約7分 ご朱印は、書置き(有料)。 繁昌神社 駒札 駒札によると・・ 繁昌社の祭神は宗像三女神、田心姫命(たぎりひめのみこと)、市杵…
コメント:0

続きを読むread more

京都史蹟散策 202  春日潜庵の由緒地 巡り

春日潜庵の由緒地 巡り 春日潜庵先生邸宅趾 【位置】上京区烏丸通一条上る三筋目西入南側。 京都御苑・乾門、烏丸通りを隔てて、すぐ。 一般家屋の門前に綺麗に整備されている。       【交通】地下鉄烏丸線・烏丸今出川 徒歩5分 【石碑】春日潜庵先生邸宅趾 尊皇譲位論者として、公卿の政治運動に大きな影響…
コメント:0

続きを読むread more

歴史資料(京都・松尾大社)のニュースです。

歴史資料(京都・松尾大社)のニュースです。 東京大学史料編纂所データベースの「Hi-CAT Plus」で公開中のものです。 2023年1月27日に、各・新聞で、「京都 松尾大社所蔵の史料・デジタル画像・ネットで公開」のニュースが流れました。 松尾大社に残る「源頼朝」や「織田信長」といった歴史上の人物の書状などが見られます、との…
コメント:0

続きを読むread more

京都史蹟散策201 藤本鐡石寓居之址

【交通】地下鉄東西線・京都市役所前 【位置】中京区御幸町通三条上る東側 【石標】 藤本鐡石寓居之址 京都市教育会 昭和三年五月 此処は、藤本鉄石の寓居跡を示すもの。 京都霊山護国神社の説明によると・・・ 天誅組の人々 文久3年(1863年)8月13日、大和行幸の詔が出るや「攘夷親征の奉迎」と…
コメント:0

続きを読むread more

京都史蹟散策200 京都印刷発祥の地

京都印刷発祥の地 【位置】中京区場之町 烏丸御池駅構内 【交通】地下鉄・烏丸御池駅構内 京都印刷発祥之地・概観 ●【記念碑】の上の面 ・「京」の逆文字 (表面)京都印刷発祥之地(逆文字) (上の面)京((逆文字) 【赤で囲い】の部分 ●【記念碑】 (右側)京すりもの  ここに始ま…
コメント:0

続きを読むread more

京都史蹟散策199 藤原鎌足 創建・山階寺跡

奈良・興福寺の前身、藤原鎌足 創建・山階寺跡推定地 【位置】山科区御陵大津畑町 【交通】京阪バス・五条別 すぐ 石標・山階寺跡(推定地) 【石標】 [正面]  山階寺跡(推定地) [左側]  平成二十年三月建立    おこしやす“やましな”協議会 【石標】の右側に解説のパネルがある。 それに…
コメント:0

続きを読むread more

京都史跡散策198 方広寺とその周辺

京都史跡散策198 方広寺とその周辺 方広寺(ほうこうじ) 【位置】東山区大和大路正面茶屋町 【交通】市バス・三十三間堂前 徒歩7分 豊国神社の北隣にある。 本堂 豊国神社・稲荷大明神を右手に見ながら行くと、右手に鐘楼が見えてくる。 鐘楼 方…
コメント:1

続きを読むread more

京都史跡散策197 安井金毘羅宮

安井金毘羅宮(やすいこんぴらぐう) 【位置】東山区東大路松原上ル下弁天町 【交通】市バス・東山安井 安井金毘羅宮・東側(東大路通) 駒札によると・・ 祭神として崇徳(すとく)天皇、大物主神(おおものぬしのかみ)、源頼政(みなもとのよりまさ)の三神を祀る。 (断ち切り祈願から悪縁断ち・良縁祈願、商売繁盛…
コメント:0

続きを読むread more

京都史蹟散策196 赤穂義士ゆかり寺・瑞光院の全貌

瑞光院(ずいこういん) 山科区安朱堂ノ後町 JR琵琶湖線・地下鉄東西線科・京阪京津線 山科駅から毘沙門堂へ行く途中、徒歩、約15分。 一般寺院で観光寺院ではない。 参拝は可(要依願・12月14日は除く)。 以前の駒札によると・・・ 由緒由来 當院は慶長18年(1613年)浅野長政候の旧蹟地に因州(鳥取県八頭…
コメント:0

続きを読むread more

京都史蹟散策195 十五大明神・臼大明神・京はま稲荷社・大神宮・妙徳稲荷(名徳稲荷)・柿本神社 跡

京都市中京区神社巡り ●幻想的な 十五大明神(そご だいみょうじん) 【位置】京都市中京区下樵木町 【交通】阪急・四条河原町 徒歩8分。 先斗町公園から南へ一筋目・西側の「ろうじ」(15番通路*)の南面にある。 *5番通路・横には、先斗町沿いに割烹・小料理屋「先斗町 ます〇 入口 ←」の表示の黒い格子のお店がある。 …
コメント:0

続きを読むread more