京都史蹟散策252 侍アーティストin 京都
京都史蹟散策252 侍アーティストin 京都
流 政之 氏のパブリックアート
侍アーティストとは、世界で活躍する彫刻家・流 政之(ながれ まさゆき)氏のことで Samurai Artist の異名をもちました。
彼の代表的な作品は、かつてのニューヨーク・ワールドトレードセンターのツインタワー・巨大彫刻・雲の砦で2011年の事件では無事でしたが、今は撤去されています。
流 氏は、長崎で生まれ、13歳の頃、京都の町方で父である中川小十郎のもとで教育を受け、剣法、古流武道を教わり、後、刀鍛冶へ入門し、彫刻の道へ。
そのゆかりで、京都での彼の作品3点を紹介します。
その1
はんなり地蔵・千客万来
制作・1994年(平成6年)
【位置】地下鉄・烏丸線・四条、大丸百貨店の北側出入り口の左(東)側。



三人、三様・人なのか地蔵なのか、とにかく、千客万来なのだそうです。

その2
OKIBARIYASU (おきばりやす)
制作・1989年(平成元年)
【位置】地下鉄・烏丸線・四条、四条通り、堺町通りの手前。
舞妓さんの彫刻です。


おきばりやす、は、京ことばで、頑張って下さい、の意です。
帯には、祇園甲部の紋章が付いています。


その3
こんちき
制作・1976年(昭和51年)
【位置】地下鉄・東西線・京都市役所駅前
(京都市役所前の改札内)
以前は、平成22年に閉店した四条河原町 交差点角・阪急百貨店の傍らにありましたが、現在は、この地にあります。
こんちき、は、インカ帝国の神・アプ・コン・チキ・ウィラ・コチャと云う人もいます。
どうも祇園祭りのコンチキチンでは、なさそうです。



この編、了。
流 政之 氏のパブリックアート
侍アーティストとは、世界で活躍する彫刻家・流 政之(ながれ まさゆき)氏のことで Samurai Artist の異名をもちました。
彼の代表的な作品は、かつてのニューヨーク・ワールドトレードセンターのツインタワー・巨大彫刻・雲の砦で2011年の事件では無事でしたが、今は撤去されています。
流 氏は、長崎で生まれ、13歳の頃、京都の町方で父である中川小十郎のもとで教育を受け、剣法、古流武道を教わり、後、刀鍛冶へ入門し、彫刻の道へ。
そのゆかりで、京都での彼の作品3点を紹介します。
その1
はんなり地蔵・千客万来
制作・1994年(平成6年)
【位置】地下鉄・烏丸線・四条、大丸百貨店の北側出入り口の左(東)側。

三人、三様・人なのか地蔵なのか、とにかく、千客万来なのだそうです。

その2
OKIBARIYASU (おきばりやす)
制作・1989年(平成元年)
【位置】地下鉄・烏丸線・四条、四条通り、堺町通りの手前。
舞妓さんの彫刻です。
おきばりやす、は、京ことばで、頑張って下さい、の意です。
帯には、祇園甲部の紋章が付いています。

その3
こんちき
制作・1976年(昭和51年)
【位置】地下鉄・東西線・京都市役所駅前
(京都市役所前の改札内)
以前は、平成22年に閉店した四条河原町 交差点角・阪急百貨店の傍らにありましたが、現在は、この地にあります。
こんちき、は、インカ帝国の神・アプ・コン・チキ・ウィラ・コチャと云う人もいます。
どうも祇園祭りのコンチキチンでは、なさそうです。


この編、了。
京都市内の史蹟を、観光目的を兼ねて歴史を織り混ぜながら、紹介していくものです。
京都市内の史蹟を、観光目的を兼ねて歴史を織り混ぜながら、紹介していくものです。
この記事へのコメント