趣味で見る「若冲名画集」2

今回は、「若冲名画集」田島 志一(明治37年刊行)
◆印、のものを掲載し、あくまで趣味的に見ていきます。

今回のものも、番号も所蔵先も表記が無いので付記しました。
* は、投稿者の付記。

~~~~~~
●参考
『動植綵絵』
   第1期 宝暦7年~10年(1757~1760)頃
01. 芍薬群蝶図 (しゃくやく ぐんちょうず)
02. 梅花小禽図 (ばいか しょうきんず)
03. 雪中鴛鴦図 (せっちゅう えんおうず)
04. 秋塘群雀図 (しゅうとう ぐんじゃくず)
05. 向日葵雄鶏図 (ひまわり ゆうけいず)
06. 紫陽花双鶏図 (あじさい そうけいず)
07. 大鶏雌雄図 (たいけい しゆうず)
08. 梅花皓月図 (ばいか こうげつず)
09. 老松孔雀図 (ろうしょう くじゃくず)
10.芙蓉双鶏図 (ふよう そうけいず)
11. 老松白鶏図 (ろうしょう はっけいず)
12. 老松鸚鵡図 (ろうしょう おうむず)

   第2期 宝暦11年~明和2年(1761~1765)頃
13. 芦鵞図 (ろがず)
14. 南天雄鶏図 (なんてん ゆうけいず)
15. 梅花群鶴図 (ばいか ぐんかくず)
16. 棕櫚雄鶏図 (しゅろ ゆうけいず)
17. 蓮池遊魚図 (れんち ゆうぎょず)
18. 桃花小禽図 (とうか しょうきんず)
19. 雪中錦鶏図 (せっちゅう きんけいず)
20. 群鶏図 (ぐんけいず)
21. 薔薇小禽図 (ばら しょうきんず)
22. 牡丹小禽図 (ぼたん しょうきんず)
23. 池辺群虫図(池辺群蟲図
24. 貝甲図 (ばいこうず)
25. 老松白鳳図 (ろうしょう はくほうず)

   第3期 明和2年~明和3年(1765~1766)頃
26. 芦雁図 (ろがんず) 
27. 諸魚図 (しょぎょず) 
28. 群魚図 (ぐんぎょず) 
29. 菊花流水図 (きくか りゅうすいず)
30. 紅葉小禽図 (こうよう しょうきんず
~~~~~~


◆14・雪中錦鶏図
*動植綵絵・19. 雪中錦鶏図 (せっちゅう きんけいず)
縦142.3cm 横79.5cm
令和3年(2021年)に国宝。
◆14-0025_0000 雪中錦鶏図.jpg



◆15・雪中廬雁図
*動植綵絵・26. 芦雁図 (ろがんず) 
縦142.6cm 横79.3cm
令和3年(2021年)に国宝。
◆15-0026_0000 雪中廬雁図.jpg



◆16・雪中鶯 鴦図
*動植綵絵・06. 紫陽花双鶏図 (あじさい そうけいず)
副題「堆雲畳霞」
宝暦9年(1759年)作。
エツコ&ジョー・プライス・コレクション所蔵の同名作品とは同工異曲(同じ技法、同じ技量であるが趣が異なること)。
縦142.9cm 横79.7cm
令和3年(2021年)に国宝。
◆16-0027_0000 紫陽花雙鶏図.jpg



◆17・向日葵雄鶏図
*動植綵絵・05. 向日葵雄鶏図 (ひまわり ゆうけいず)
副題「初陽映発」
縦142.3cm 横79.7cm
宝暦9年(1759年)8月、制作。
令和3年(2021年)に国宝。
◆17-0028_0000 向日葵雄鶏図.jpg



◆18・粟群雀図
*動植綵絵・04. 秋塘群雀図 (しゅうとう ぐんじゃくず)
副題「野田楽生」
縦142.8cm 横80.1cm
宝暦9年(1759年)8月、制作。
令和3年(2021年)に国宝。
◆18-0029_0000粟群雀図.jpg



◆19菊花流水図
*動植綵絵・29. 菊花流水図 (きくか りゅうすいず)
縦142.7cm 横79.1cm
令和3年(2021年)に国宝。
◆19-0030_0000 菊花流水図.jpg



◆20楓樹小禽図
*動植綵絵・30. 紅葉小禽図 (こうよう しょうきんず)
縦142.3cm 横79.7cm
令和3年(2021年)に国宝。
◆20-0031_0000 楓樹小禽図.jpg



◆21楓樹小禽図
*動植綵絵・14. 南天雄鶏図 (なんてん ゆうけいず)
縦142.6cm 横79.9cm
明和2年(1765年)、制作。
令和3年(2021年)に国宝。
◆21-0032_0000 南天雄鶏図.jpg



◆22楓樹小禽図
*動植綵絵・17. 蓮池遊魚図 (れんち ゆうぎょず)
縦142.6cm 横79.7cm
令和3年(2021年)に国宝。
◆22-0033_0000 蓮花香魚図.jpg



◆23瓢箪花群虫図
*動植綵絵・23. 池辺群虫図(ちへん ぐんちゅうず)
縦142.3cm 横79.7cm
令和3年(2021年)に国宝。
◆23-0034_0000 瓢箪花群虫図.jpg



◆24芙蓉花雙鶏図
*動植綵絵・10・芙蓉双鶏図 (ふよう そうけいず)
副題「芳園翔歩」
縦143.4cm 横79.9cm
令和3年(2021年)に国宝。
◆24-0035_0000 芙蓉花雙鶏図.jpg



◆25棕梠樹雙鶏図
*動植綵絵・16. 棕櫚雄鶏図 (しゅろ ゆうけいず)
縦142.7cm 横79.7cm
令和3年(2021年)に国宝。
◆25-0036_0000 棕梠樹雙鶏図.jpg



◆26雙鶏図
*動植綵絵・07. 大鶏雌雄図 (たいけい しゆうず)
副題「聯歩祝祝」
縦142.3cm 横79.1cm
宝暦9年(1759年)、制作。
令和3年(2021年)に国宝。
◆26-0037_0000 雙鶏図.jpg



◆27群鶏図
*動植綵絵・20. 群鶏図 (ぐんけいず)
宝暦11年(1761年)~ 明和2年(1765年)頃、制作。
縦142.6cm 横79.7cm
令和3年(2021年)に国宝。
◆27-0038_0000 群鶏図.jpg



◆28群貝図
*動植綵絵・24. 貝甲図 (ばいこうず)
縦142.3cm 横79.9cm
令和3年(2021年)に国宝。
◆28-0039_0000 群貝図.jpg



◆29群魚図
*動植綵絵・28. 群魚図 (ぐんぎょず)
真鯛、トラフグ、鰡(ボラ)、甲烏賊(コウイカ)、撞木鮫(シュモクザメ)などが描かれる。
縦142.6cm 横79.3cm
令和3年(2021年)に国宝。
◆29-0040_0000 群魚図.jpg



◆30諸魚図
*動植綵絵・27. 群魚図 (しょぎょず)
明和2年(1765年)頃 – 明和3年(1766年)頃、制作。
蛸(タコ)、甘鯛(アマダイ)、鰤(ブリ)、鰹(カツオ)、鱵(サヨリ)などが描かれる。
縦142.6cm 横79.3cm
令和3年(2021年)に国宝。
◆30-0041_0000 群魚図.jpg



◆31蘆花白鷺図
*動植綵絵・13. 芦鵞図 (ろがず)
宝暦11年(1761年)春の制作。
縦142.6cm 横79.5cm
令和3年(2021年)に国宝。
◆31-0042_0000 蘆花白鷺図.jpg




この編、了。



この記事へのコメント