京都史蹟散策194 龍田稲荷神社・杉春大神・長野辨財天・三森稲荷大神

京都市中京区神社巡り

●龍田稲荷神社
藤堂高虎・伊勢津藩ゆかりの神社
【位置】中京区亀屋町
【交通】市バス・堀川蛸薬師。徒歩5分。
すぐ北の蛸薬師通を右(東)へ南面にある。
IMG_2406● (960x1280).jpg

IMG_2420 ●(960x1280).jpg



東隣は、空也堂(くうやどう)。
*別掲載の予定です。
IMG_2423● 空也堂(1280x960).jpg



龍田稲荷神社の由縁
元和元年(1619年)、小堀遠州の屋敷を買い取り伊勢津藩・初代藩主・藤堂高虎が、この地を京屋敷とする。
藩邸跡の石碑が堀川通り沿いにある。
(京都史蹟散策85藤堂藩々邸の跡 付、藤堂藩・小史 参照)
京都史蹟散策85 藤堂藩々邸の跡 付、藤堂藩・小史: 資料の京都史蹟散策 (seesaa.net)

京都市の資料によると・・
文久3年(1863年)禁門の変で藩邸が焼失するも津藩邸として明治3年まで存続。
藩邸内に祀られていた藤堂稲荷(民部稲荷)が藩邸廃止後に残る。
そして、亀屋町にあった龍田稲荷、坊門四条町にあった御福稲荷を合祀し,現在の龍田稲荷神社となった・・と、ある。
石鳥居の扁額は、稲荷神社。

石鳥居を潜り石畳を行くと、本殿の左側に
【石碑】
藤堂家 
 稲荷神社
      が、ある。

本殿の扁額には、
(上)正一位
(下・左から)
御福稲荷大明神
龍田稲荷大明神
民部稲荷大明神
      と、ある。
IMG_4726● (960x1280).jpg


IMG_2410● (1280x960).jpg

IMG_2413 ●(1280x960).jpg

また、本殿の右側、東面に大弁財天を祀る祠がある。
扁額には、大辨財尊天、とある。

IMG_4738 ● (1280x960).jpg


――――――――


●杉春大神
【位置】京都市中京区壬生馬場町
【交通】(地下鉄・東西線・二条)
徒歩10分で千本三条の交差点。
後院通りを南へ一筋目・北へ。
二筋目、右(東)へ、西面にある。
IMG_4535 ●(960x1280) - コピー.jpg

IMG_4533● - コピー (960x1280).jpg

赤鳥居の右前の石柱の裏面に「昭和五年七月七日建」と、ある。
創祀・由緒・祭神などは、不明。

IMG_4529 ●(960x1280).jpg

IMG_4528 ●(1280x960).jpg


――――――――


●長野辨財天

【位置】京都市中京区壬生馬場町
【交通】(地下鉄・東西線・二条)
徒歩10分で千本三条の交差点。
後院通を南へ一つ目の信号を越えて、おもちゃ映画○○の前の細い道を道なりに行くと、左(東面)にある。
IMG_4551● (960x1280).jpg

神徳は、火難除け。

IMG_4555● - コピー (960x1280).jpg

IMG_4556 ●(1280x960).jpg

鳥居の扁額には、
春吉大明神 長野辨財天 福丸大明神  と、ある。
IMG_4560 ●(1280x960).jpg


――――――――


●三森稲荷大神(みもり)
【位置】京都市中京区因幡町
【交通】(地下鉄・東西線・二条)
徒歩10分で千本三条の交差点。
後院通を南へ二つ目の信号を左(東・蛸薬師通)へ。
洛中 小学校を左(北)、すぐ、西面にある。
IMG_4539 ●(960x1280).jpg

石鳥居の左の裏面に、「大正十二年二月 初午 建之」とある。
創祀・由緒・祭神などは、不明。

IMG_4542 ●(960x1280).jpg

IMG_4550 ● - コピー (1280x960).jpg

本殿の右側(北面)に小さな祠がある。
IMG_4546 ●(1280x960).jpg


――――――――

【参照】
京都市中京区の神社 について。
これまでの京都史蹟散策で掲載の中京区の神社。

○岬神社(土佐稲荷)(京都史蹟散策13)
https://kyotoshiryo.seesaa.net/article/201308article_5.html
○室町幕府発祥の地(足利尊氏邸・等持寺跡)と御所八幡宮(同・129)
https://kyotoshiryo.seesaa.net/article/202109article_2.html
○下御霊神社(同170)
https://kyotoshiryo.seesaa.net/article/202112article_19.html
○武信稲荷神社(同・171)
https://kyotoshiryo.seesaa.net/article/202112article_20.html
○錦天満宮(同・173)
https://kyotoshiryo.seesaa.net/article/202112article_22.html
○御金神社(同・176)
https://kyotoshiryo.seesaa.net/article/202201article_1.html
○中山神社(同・183)
https://kyotoshiryo.seesaa.net/article/202201article_8.html
○高松神明神社(同・188)
https://kyotoshiryo.seesaa.net/article/492999785.html
○梛神社(通称・元祇園社)(同・189)
https://kyotoshiryo.seesaa.net/article/493176463.html
○越後神社(同・190)
https://kyotoshiryo.seesaa.net/article/493260201.html
○白山神社(同・190)
○薬祖神祠(同・190)
〇市五郎大明神(御土居跡)(同・191)
https://kyotoshiryo.seesaa.net/article/493294478.html
〇幾世稲荷社(同・192)
https://kyotoshiryo.seesaa.net/article/493629360.html
〇玉蔵稲荷大明神(同・192)
〇吉川大明神(同・192)
〇玉森稲荷大明神(同・192)
〇八兵衛明神(同・193)
https://kyotoshiryo.seesaa.net/article/493714227.html
〇月光稲荷神社(同・193)
〇八房大明神(同・193)
〇源正稲荷大明神(同・193)

   以降、継続。

この記事へのコメント