京都史蹟散策248 八大神社の全貌

京都史蹟散策248 八大神社の全貌 八大神社(はちだい じんじゃ) 【位置】左京区一乗寺松原町 【交通】市バス・一乗寺下り松町、徒歩10分。 拝観・年中無休で拝観料なし。 境内自由で、御朱印は、有料。 八大神社の鳥居が、一乗寺下り松 の交差点の左側、北東、西面にある。 この鳥居の正面からみると、…
コメント:0

続きを読むread more

ご案内・12月14日は、赤穂浪士、討ち入りの日です。

ご案内・12月14日は、赤穂浪士、討ち入りの日です。 京都市内での赤穂義士ゆかりの寺は、京都市山科区安朱堂ノ後町の瑞光院です。 どのサイトよりも詳しい瑞光院については、こちらから、どうぞ。 京都史蹟散策196 赤穂義士ゆかり寺・瑞光院の全貌 https://kyotoshiryo.seesaa.net/art…
コメント:0

続きを読むread more

京都史蹟散策247 権中納言敦忠 鷲尾家山荘跡

京都史蹟散策247 権中納言敦忠 鷲尾家山荘跡 権中納言・敦忠(あつただ) 鷲尾家山荘跡 【位置】左京区一乗寺谷田町 【交通】市バス・一乗寺下り松町、徒歩15分。 一乗寺下り松から曼殊院道を北へ、東面にある。 【石碑】 (表面) 権中納言敦忠    山荘跡 鷲尾家 (裏面) 一九六一春刻…
コメント:0

続きを読むread more

京都史蹟散策246 西澤嘉三郎・頌徳碑

京都史蹟散策246 西澤嘉三郎・頌徳碑 西澤嘉三郎・頌徳碑 【位置】左京区花ノ木町 【交通】叡山電鉄・一乗寺、曼殊院道を東へ徒歩5分。 北面にある。 石碑は、文語体で、助詞はカタカナで読みづらいので、平仮名に変換し、句読点を付けました。 【石碑】 頌徳碑 西澤嘉三郎翁は、一乗寺の人 弱冠 村役場の…
コメント:0

続きを読むread more

京都史蹟散策245 名前の由来・一乗寺跡

京都史蹟散策245 名前の由来・一乗寺跡 一乗寺跡 【位置】左京区一乗寺灯篭本町(集会所内) 【交通】【交通】市バス・一乗寺下り松町、徒歩8分。 一乗寺下り松より曼殊院通りを北へすぐ、西面にある。 【石碑】 ●(表面)   百練抄云   康平六年十二月二十四日上東門院    供養ス三井寺一乗院ヲ …
コメント:0

続きを読むread more

京都史蹟散策244 一乗寺下り松(さがりまつ)

京都史蹟散策244 一乗寺下り松(さがりまつ)  一乗寺下り松(さがりまつ) 【位置】左京区一乗寺花ノ木町 【交通】市バス・一乗寺下り松町、徒歩5分。 概観 駒札によると・・ ここは、近江(現在の滋賀県)から比叡山を経て京に通じる平安時代からの交通の要衝で、 この松は古くから旅人の目印と…
コメント:0

続きを読むread more

京都史蹟散策243 からくり時計・おやかまっさんの実況中継

からくり時計・おやかまっさんの実況中継 【位置】京都市伏見区銀座1丁目 【交通】京阪電車・伏見桃山  大手筋を西、すぐ。 午後1時~7時の毎正時に3分間、開きます。 【からくり時計・おやかまっさん】 「おやかまっさん」とは、「お喧(やかま)し様」と京言葉独特の文末語「~どした」と云う言葉が訛ったもの。 隣近所など…
コメント:0

続きを読むread more