京都史蹟散策204 京都御苑内の一条関白家旧邸址、縣ノ井(昭憲皇太后御産湯)、京都大神宮 現在の京都御苑内の一條邸跡 京都維新史蹟、昭和3年(1928)京都市教育会・編纂 を意訳してみると、 松寿院宮は、その名は准子(のりこ)と云う。 故一品式部卿・伏見宮邦家親王の第二女である。 一条松寿院宮准子方(京都維新史蹟より) (*写真の外枠、画像処理済み) 故小松宮彰仁親王、北白川宮能久親… コメント:0 2023年02月21日 続きを読むread more
京都史蹟散策203 繁昌神社・班女塚(はんにょづか) 繁昌神社(はんじょう じんしゃ) 旧称・班女神社、繁昌の宮、京の弁財天とも。 【位置】下京区高辻通室町西入ル繁昌町 【交通】【交通】地下鉄・烏丸線・四条、 下車徒歩約7分 ご朱印は、書置き(有料)。 繁昌神社 駒札 駒札によると・・ 繁昌社の祭神は宗像三女神、田心姫命(たぎりひめのみこと)、市杵… コメント:0 2023年02月16日 続きを読むread more
京都史蹟散策 202 春日潜庵の由緒地 巡り 春日潜庵の由緒地 巡り 春日潜庵先生邸宅趾 【位置】上京区烏丸通一条上る三筋目西入南側。 京都御苑・乾門、烏丸通りを隔てて、すぐ。 一般家屋の門前に綺麗に整備されている。 【交通】地下鉄烏丸線・烏丸今出川 徒歩5分 【石碑】春日潜庵先生邸宅趾 尊皇譲位論者として、公卿の政治運動に大きな影響… コメント:0 2023年02月12日 続きを読むread more
歴史資料(京都・松尾大社)のニュースです。 歴史資料(京都・松尾大社)のニュースです。 東京大学史料編纂所データベースの「Hi-CAT Plus」で公開中のものです。 2023年1月27日に、各・新聞で、「京都 松尾大社所蔵の史料・デジタル画像・ネットで公開」のニュースが流れました。 松尾大社に残る「源頼朝」や「織田信長」といった歴史上の人物の書状などが見られます、との… コメント:0 2023年02月02日 続きを読むread more
京都史蹟散策201 藤本鐡石寓居之址 【交通】地下鉄東西線・京都市役所前 【位置】中京区御幸町通三条上る東側 【石標】 藤本鐡石寓居之址 京都市教育会 昭和三年五月 此処は、藤本鉄石の寓居跡を示すもの。 京都霊山護国神社の説明によると・・・ 天誅組の人々 文久3年(1863年)8月13日、大和行幸の詔が出るや「攘夷親征の奉迎」と… コメント:0 2023年02月02日 続きを読むread more