京都史跡散策210-2 元慶寺の全貌2 (付・僧正遍照の墓)

*どこよりも詳細な「元慶寺再興碑」の【原文意訳】を掲載。 【位置】京都市山科区北花山河原町 山号は、華頂山。 花山法皇のゆかりの地により西国三十三所・番外札所となっています。 【交通】地下鉄・東西線「御陵(みささぎ)」 下車、出入口3番から、徒歩20分。 *道順は、京都史跡散策211 元慶寺の全貌1 に詳述。 山…
コメント:0

続きを読むread more

京都史跡散策210-1 元慶寺の全貌1(併 どこよりも詳細な道順)

【位置】京都市山科区北花山河原町 山号は、華頂山。 花山法皇のゆかりの地により西国三十三所・番外札所となっています。 【交通】地下鉄・東西線「御陵(みささぎ)」 下車、出入口3番から、徒歩、約20分。 山門 ● 詳細な道順 「地下鉄・東西線「御陵(みささぎ)」駅から元慶寺まで」 ・改札口を出て、右側へ 3番出…
コメント:0

続きを読むread more

「防長回天史を読む 第一篇~第三編」 第四十章 文久三年秋期の毛利氏(1) を掲載中。

防長回天史を読む 第一篇~第三編」は、 「Bing」の検索画面から   「資料の歴史の流れ・防長回天史を読む」か、又は、こちらから、見られます https://kyotoshiryo-boucho.seesaa.net/article/498727238.html?1679708061 現在、防長回天史を読む・文久三年…
コメント:0

続きを読むread more

京都史跡散策209-2 御香宮神社の全貌2 (東照、豊国の両宮を奉祀)

御香宮神社(ごこうのみや じんじゃ) 【位置】伏見区御香宮門前町 【交通】京阪電車・伏見桃山 近鉄・桃山御陵前。 徒歩、約5分。 本殿、左側(東側)手前の傍らに ●御香水 が、ある。 御香水 説明板によると・・ 御香水(ごこうすい) いまから1100年前、平安時代の貞観(じょうがん)4年(8…
コメント:0

続きを読むread more

京都史跡散策209-1 御香宮神社の全貌1 (伏見の戦跡)

御香宮神社(ごこうのみや じんじゃ) 【位置】伏見区御香宮門前町 【交通】京阪電車・伏見桃山 近鉄・桃山御陵前。 徒歩、約5分。 ○ 大手筋鳥居 大鳥居 京阪電車・伏見桃山、近鉄京都線・桃山御陵前(南北)に、東西に交差する大手筋を西に すぐ、にある。 江戸時代・後期ごろの御香宮(ごこうのみや) (都名…
コメント:0

続きを読むread more

京都史蹟散策208 桃山天満宮

京都史蹟散策245 桃山天満宮 桃山天満宮 【位置】京都市伏見区御香宮門前町 【交通】近鉄京都線・桃山御陵 から徒歩3分。 JR奈良線・桃山 から徒歩5分。 祭神・菅原道真 御香宮神社の表門を潜り、参道の右側に桃山天満宮がある。 これは御香宮神社の摂社でなく、独立した神社である。 入口左側の…
コメント:0

続きを読むread more

京都史蹟散策207 「黒田節」誕生の地

「黒田節」誕生の地 【位置】伏見区御香宮門前町 (御香宮神社、南側) 【交通】近鉄・桃山御陵前、すぐ。 京阪電車・伏見桃山、徒歩7分。 駒札によると・・ 「黒田節」は「酒は飲め飲め飲むならば 日(ひ)の本一(もといち)のこの槍を  飲みとる程に飲むならば これぞまことの黒田武士」 の歌詞が特に有名…
コメント:0

続きを読むread more

京都史跡散策206 女紅場跡 (京都府史と共に・・)

女紅場跡 慶応3年12月9日、朝廷では、朝議が終わり王政復古の大号令が出された。 そして、長谷 信篤は、これに伴い、岩倉 具視や東久世 通禧(ひがしくぜ みちとみ)らと共に新政府三職ひとつ・議定(ぎじょう)に就任した。 後、慶応4年4月11日に、江戸城、無血開城となる。 その一ヵ月後、閏4月、京都では、初代・…
コメント:0

続きを読むread more

京都史蹟散策205 江戸時代・京都の銀座跡

江戸時代・京都の銀座跡 ●此付近 伏見銀座跡 【位置】伏見区銀座1丁目 【交通】京阪電車、伏見桃山 徒歩、すぐ。南面。 大手筋商店街の一画にある。 【石碑】 (南側) 此付近伏見銀座跡 (西側) 昭和四十五年三月   京都市 説明板によると・・ 此付近(このふきん) 伏見銀座跡 …
コメント:0

続きを読むread more

京都史蹟散策204 京都御苑内の一条関白家旧邸址、縣ノ井(昭憲皇太后御産湯)、京都大神宮

現在の京都御苑内の一條邸跡  京都維新史蹟、昭和3年(1928)京都市教育会・編纂 を意訳してみると、 松寿院宮は、その名は准子(のりこ)と云う。 故一品式部卿・伏見宮邦家親王の第二女である。 一条松寿院宮准子方(京都維新史蹟より) (*写真の外枠、画像処理済み) 故小松宮彰仁親王、北白川宮能久親…
コメント:0

続きを読むread more