「防長回天史を読む 第一篇~第五編上 まで」 第五編上・ 第十五章 広島応接  を掲載中です。

「防長回天史を読む 第一篇~第五編上 まで」 第五編上・ 第十五章 広島応接  を掲載中です。 防長回天史を読む 第一篇~第五編上 まで」は、 「Bing」の検索画面から   「資料の歴史の流れ・防長回天史を読む」か、又は、こちらから、見られます。 第十五章 広島応接 https://kyotoshiryo-bo…
コメント:0

続きを読むread more

京都史蹟散策252 侍アーティストin 京都

京都史蹟散策252 侍アーティストin 京都 流 政之 氏のパブリックアート  侍アーティストとは、世界で活躍する彫刻家・流 政之(ながれ まさゆき)氏のことで Samurai Artist の異名をもちました。 彼の代表的な作品は、かつてのニューヨーク・ワールドトレードセンターのツインタワー・巨大彫刻・雲の砦で2011年…
コメント:0

続きを読むread more

「若冲画譜」を見る 2

本編は、「若冲画譜」 近藤徳太郎 編[他] (藤井孫兵衛、1890[明治23年])          (著作権満了)を見るものです。 伊藤 若冲の余り知られていない色豊かな花弁を通して超俗な世界は現代のデザインにも通じる気興を醸し出しています。 カラーでないのが残念ですが、その雰囲気を味わって頂ければ幸いです。 …
コメント:0

続きを読むread more

「若冲画譜」を見る 1

「若冲画譜」を見る 1 本編は、「若冲画譜」 近藤徳太郎 編[他] (藤井孫兵衛、1890[明治23年])          (著作権満了)を見るものです。 伊藤 若冲の余り知られていない色豊かな花弁を通して超俗な世界は現代のデザインにも通じる気興を醸し出しています。 カラーでないのが残念ですが、その雰囲気を味…
コメント:0

続きを読むread more

趣味で見る「若冲名画集」2

今回は、「若冲名画集」田島 志一(明治37年刊行) ◆印、のものを掲載し、あくまで趣味的に見ていきます。 今回のものも、番号も所蔵先も表記が無いので付記しました。 * は、投稿者の付記。 ~~~~~~ ●参考 『動植綵絵』    第1期 宝暦7年~10年(1757~1760)頃 01. 芍薬群蝶図 (しゃくやく …
コメント:0

続きを読むread more

趣味で見る「若冲名画集」1

趣味で見る「若冲名画集」1 本編は、「若冲名画集」田島 志一(明治37年刊行) ◆印、のものを掲載し、あくまで趣味的に見ていくものです。 今回のものは、番号も所蔵先も表記が無いので付記しました。 * は、投稿者の付記。 ◆1・芍薬群蝶図 (前掲・「伊藤 若冲 画選」07●・御物 芍薬群蝶図と同じ。) *芍薬(…
コメント:0

続きを読むread more

「伊藤 若冲 画選」を観る 2

「伊藤 若冲 画選」を観る 2 本編は、 ●印、「若冲 画選」恩賜京都博物館 編纂(昭和2年12月)・ 国立国会図書館蔵、のものを掲載し、あくまで趣味的に見ていきます。 今回のものは、番号も所蔵先も表記が無いので付記しました。 * は、投稿者の付記。 (続き) ●21・葡萄雙鶏図 米斗翁 行年七十七歳画 …
コメント:0

続きを読むread more

「伊藤 若冲 画選」を観る 1

本編は、 ●印、「若冲 画選」恩賜京都博物館 編纂(昭和2年12月)・ 国立国会図書館蔵、のものを掲載し、あくまで趣味的に見ていきます。 画像は、全て著作権保護期間を満了したもの、及び、実写(撮影可のもの)のものです。 今回のものは、番号も所蔵先も表記が無いので、投稿者が付記しました。 * は、投稿者の付記。 ●01…
コメント:0

続きを読むread more

思い出の「若冲誕生」(福田美術館)その4

思い出の「若冲誕生」(福田美術館)その4 本編は、思い出の「若冲誕生」の展示。 京都・嵐山・福田美術館。 令和2年3月20日(金)から7月26日(日)に展示されたものの掲載です。 (写真撮影・可のものより) 以降、●キャプション67-88は、[若冲と同時代の画家たち」 です。  * は、投稿者の付記です。 …
コメント:0

続きを読むread more

思い出の「若冲誕生」(福田美術館)その3

思い出の「若冲誕生」(福田美術館)その3 本編は、思い出の「若冲誕生」の展示。 京都・嵐山・福田美術館。 令和2年3月20日(金)から7月26日(日)に展示されたものの掲載です。 (写真撮影・可のものより) 以降、●キャプション50-66は、「若冲と関係のある人々と絵画」です。   * は、投稿者の付記です。 …
コメント:0

続きを読むread more